本気で旅する男のブログ

月: 2021年7月 (1ページ目 (4ページ中))

ハイエナの世襲制度と組織力

ハイエナは、100匹ほどの大きなグループを作ることで知られていますが、そのグループ内部では、明確な階級が決められています。メスの中で最も偉い「女王」がいて、群れの全てのメスがオスよりも偉い社会構造となっています。その女王の子供が再び女王になって、世襲制度となっています。

ハイエナは、メスの男性ホルモンが多いので、メスが疑似ペニスを持っています。このためにハイエナのメスは、男性勝りに攻撃性が高く、食欲も旺盛になっているのです。ただ、発情した時だけこの疑似ペニスが体内に入って一時的な膣の役割を果たすようになります。

ハイエナは、群れで子育てするので、狩りに出る時にも穴の外に子を守る役を残すなど、協力して子育てを行う習性があります。このような群れの生活は、「高い知能」がある証拠であるとされていて、霊長類に次ぐ知能を持つとさえ言われます。

女王の子供は、ハイエナの群れの中で子供の頃から大事にされて「特別扱い」を受けます。

高いランクの家系が長生き

群れの中で「高いランク」に位置するファミリーは、餌が優先されるので、それだけ長生きできる可能性が高くなります。逆に低いランクのファミリーは、短命になってしまいます。

ハイエナのメスが群れのオスを好まない

人間でも「家族のような関係」が結ばれないのと同じで、あまりに近すぎる関係は、近親交配になりかねないので、ハイエナのメスも同じ群れのオスを好まない傾向にあります。オスは、群れを出て放浪しなければいけない運命を課されることになります。

オスは、別の群れに加わった後も、最下層からスタートします。人間社会で言えば、転職してきた社員のような雑な扱いを受けることになります。その結果、最後に残った骨しか食べる事が許されず、歯もボロボロになって早死にすることになります。

兵器としての火炎放射器の有効性

第二次世界大戦中には、火炎放射器は「洞窟に潜む日本兵を焼き払う兵器」として利用されたことで知られています。第一次世界大戦で使用された毒ガスは、第二次世界大戦では使用が禁止され、互いに報復を恐れて利用されなくなりました。セメントで固められたような陣地を攻略するために効果を発揮したのが火炎放射器です。

火炎放射器の歴史

火炎放射器は、第一次世界戦中にドイツ軍が開発したものが始まりであるとされています。当時の火炎放射器は、とても扱いづらく、それを使用するのに3人が必要であったとされています。

火炎放射器の弱点

火炎放射器は、どこから発射しているのか分かるので、火炎放射器を使っている兵士も狙われやすくなり、火炎放射器を使っている兵士が高い死傷率でした。

ルパン三世の魅せる自由人イメージ

誰もが自由に行きたいと願いますが、実際に自由に生きれる人は少ないでしょう。何故か、周囲の価値観に縛られてしまうのです。

自分で自分を縛り上げる

自分ができないと思い込んでいると、何もできない人間になってしまいます。もっともくだらないことは、自分と他人、誰kだと誰かを比べることです。

格好よく生きるということ

格好良く生きている人は、自由であると考えられます。

フィットの運転しづらさ

シェアカーで色々な車に乗りますが、最も運転しづらいと思うのがHondaのフィットです。横の感覚、後ろの感覚がつかみづらい車なのです。運転がとにかくしづらくて、運転しているだけで疲れてしまう車だと思います。レンタカーなどでホンダのフィットは選びたくないです。

燃費を良くするための犠牲

多くのコンパクトカーは、燃費を重視するためにフロントガラスの傾斜がかなりきつくなっています。確かに、それで燃費は良くなるかもしれませんが、それは前の感覚を大きく狂わせる可能性が高くなります。傾斜が大きいほど、人は感覚的に位置を掴みづらくなるのです。

ダッシュボードが長いと言われたり、ボンネットが見えないからと言われたり、特に左前が見えないことを不安視するこえは大きいです。そのため、左前をガードレールにこするような事故を心配する人もいます。

特に左前が分からない

フィットの最大の欠点が「左前が分かりづらい」ということです。左前の感覚を掴みずらいので、細い道では、車道の右側に寄ってしまうことになります。山道などの細い道路でかなり神経を使うことになり、運転に疲れ果ててしまうことになるでしょう。

視界が悪いと事故に繋がる

トヨタのアクアとフィットを比較した場合、外見はかなり似ているのですが、アクアの方が前方視界がかなり良くなっています。フィットの前方視界は「かなり悪い」と言えるものです。アクアがさらに燃費を良くしようと思えば、フロントガラスにさらに傾斜をかけることができたかもしれませが、それをしないで視界の安全性を確保していると思います。

視界が悪いことは、それだけ事故を誘発するということになります。フロント横に小窓が付いていますが、これは前方視界を得るのにあまり役に立たないです。

青森県・八戸市の南部弁

青森県は、津軽弁、南部便があって、南部弁における独特の表現もあります。

南部弁

あめる・・・腐る、髪の毛が古くなる
トランプまく・・トランプを配ること
ほにほにめごい・・・本当にかわいい
すけ・・・語尾によく使う
だすけよ・・・そうだよね。
へってたっけ・・・言っていた
へってだっきゃ・・・・言ってた
いが・・・・・あなた

A「は、やめだべか?」
BC「まさが~今日は」
A「電話したがらかえっでくる可能性あるんだけど。30分ぐれえ休んだべ」
A「何分で一回転するっだが」

津軽弁

わー・・・私
だへんで・・・だから
まね・・・・だめだ

事業を法人化するメリット

事業を法人化するメリットは、単なる節税だけではなくて、法人契約することで、何かと安く契約することができるようになるメリットがあります。

カーシェアの法人契約

カーシェアを契約する場合には、個人であれば「月額会費」が必ずかかってしまいますが、法人であれば0円に設定されていることが多いです。1ヵ月1000円としても、年間12000円ほどの会費を支払わなくて良いというメリットが生じることになります。